Macでrbenv仮想環境にgemでrailsをインストールしてハマった話し
ドットインストールのRuby入門をマラソンしてきたので、早速Railsに手を出してみたいと思います。
gemでRailsをインストールします。
gemはRubyのパッケージ管理ソフトで、Pythonで言ったらpipに相当します。
> gem install rails
インストールできたか確認します。
> rails Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type: $ sudo gem install rails You can then rerun your "rails" command.
ほうほう、sudoする必要があるのね…というわけで、言われたとおりにしてみますが…。
> sudo gem install rails > rails Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type: $ sudo gem install rails You can then rerun your "rails" command.
あれ、また怒られた…。何度トライしても同じメッセージが表示されます。
しばらく悩んでいたのですが、rbenvでインストールしたgemにpathが通っておらず、 Macにデフォルトでインストールされている古いRubyのgemを参照していたことが原因でした。
というわけで、シェル設定ファイルにpathを通してやります。
> echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/shims:$PATH"' >> .zshrc
再度トライしてみます。
> sudo gem install rails > rails -v rails -v Rails 5.1.6
無事railsがインストールできました。めでたし、めでたし。